お子さんの歯並びと「お口の育ち(口育)」について
こんにちは。
今日はお子さんの歯並びやかみ合わせ、そして「お口の育ち=口育(こういく)」について、お話ししますね。
口育(こういく)ってなあに?
「口育」とは、お口の正しい機能を育ててあげること。
食べること・話すこと・呼吸すること・笑うこと…、毎日の生活のすべてに関わっているんです。
歯並びがきれいになるだけじゃなく、
-
姿勢が良くなる
-
集中力が上がる
-
発音がはっきりする
など、全身の成長にも良い影響があるんですよ。
~当院の小児矯正のお話~
体験談①:口がぽかんと開いていたお子さん
ある小学2年生の男の子は、いつもぽかんとお口が開いていて、いびきも気になっていました。
検査をしてみると、舌の使い方に少しくせがありました。
そこで、口育士と一緒に楽しいトレーニング(MFT) を始めてみました。
「舌を上にペタッとつけるゲーム」や「風船を膨らませる練習」など、遊び感覚で取り組めるものです。
数か月たつと、鼻呼吸がしっかりできるようになり、姿勢もピンッと!
保護者の方からは「夜ぐっすり眠れるようになったんです」と嬉しい声をいただきました。
一期治療(小児矯正)の大切さ
乳歯と永久歯が混ざっている「混合歯列期」に行う矯正を 一期治療 といいます。
あごの成長を助けてあげることで、将来の大掛かりな矯正を避けられることもあります。
「歯を並べる」だけでなく、お口の使い方そのものを整えてあげることが大切なんです。
体験談②:インビザライン・ファーストで笑顔に
小学4年生の女の子は、前歯のガタガタが気になっていました。
「写真を撮るときに口を閉じたがるんです…」と保護者の方も心配そうでした。
そこで、目立ちにくい インビザライン・ファースト を選びました。
透明なマウスピースだから学校でも安心。本人も「友達に気づかれなかった!」と嬉しそう。
治療が進むにつれて歯並びが整い、自然と笑顔が増えました。
「自分からニコッと笑うようになりました」と保護者の方も安心されていました。
当院のサポート体制
当院には 口育士が3名 在籍し、院長と一緒にチームでサポートしています。
-
プレオルソなどのトレーナー矯正
-
筋機能訓練(MFT)
-
インビザライン・ファーストなどのアライナー矯正
これらを組み合わせて、「歯並び」も「お口の育ち」もバランスよく整えていきます。
最後に
お子さんの歯並びやお口の癖は、気がつかないうちに少しずつ育っていきます。
「このままで大丈夫かな?」と少しでも心配になったら、早めにご相談ください。
私たちは、保護者の方と一緒に、お子さんの笑顔と健康を守っていきたいと思っています。
どうぞ安心してご相談くださいね。
ご相談・お問い合わせについて
当院では「無料相談」を行っています。
「検診で歯並びを指摘された」「口呼吸が気になる」「矯正はいつから始めたらいいの?」など、ちょっとした疑問でも大丈夫です。
お気軽にご相談ください。