BLOG

ブログ

こんなことまで全部見える! レントゲンでわかること

こんにちは。

歯科医院でもよく使われているレントゲン。

その始まりは130年前、

1895年11月8日に

ドイツの物理学者、レントゲン博士が

X線を発見した日まで遡ります。

この日にちなんで、

11月8日は国際的にも「レントゲンの日」とされています。

このレントゲンが発明されたおかげで見た目だけではわからない疾患も見つけ出すことができるようになりました。

 

 

⭐️隠れたむし歯も見逃さない!

レントゲンでは

筋肉などはX線がよく通るため

黒っぽく写り、

骨などの組織はX線が通りにくいため、白っぽく写ります。

歯もX線が通りにくい組織であるため、健康なら白っぽく写るはずですが、むし歯になってしまった箇所は歯が溶けて X線が通りやすくなっているため、黒っぽく写るようになります。

これによって、

肉眼では見えないむし歯も

しっかりと見つけ出すことができます。

 

 

⭐️歯周病や親知らずもチェック!

レントゲンはむし歯だけではなく、歯周病の進行具合も調べることができます。

歯周病は放っておくと

歯や歯を支えるあごの骨を溶かしてしまう

恐ろしい病気です。

レントゲンにはあごの骨も写るため、骨の高さから歯周病の進行具合を確認することができるのです。

他にも、

親知らずの生えている向きを確認して、抜歯の計画を立てたり、歯の根の先に膿が溜まっていないかを確認したりするなど、レントゲンはさまざまな診断で活躍しています。

 

 

⭐️彼ばく量は最低限なのでご安心ください

実は、私たちは常に放射線を浴びており、年間で約2.1ミリシーベルトの被ばくをしています。

他にも、たとえば日本からヨーロッパへ

飛行機で一往復すると、0.1〜0.2ミリシーベルトほど被ばくすると言われています。

これに対して、歯科医院にあるレントゲンに

よる彼ばく量は約0.01〜0.1 ミリシーベル程度であるため、

日常生活における被ばく量よりも低いことが分かります。

疾患を早期発見する上でレントゲンはとても有効な検査方法です。

みなさんの健康を第一に考え、レントゲンが必要かどうかは私たちが責任をもって判断していますので安心して検査を受けていただければと思います。

Archives

ご予約・お問い合わせ

休診日 / 水曜・日曜・祝日

ページトップ

ご予約・お問い合わせ

午前/ 8:30 ~ 12:30  午後 / 14:00 ~ 17:30
休診日 / 水曜・日曜・祝日
※土曜日の午後は17:00 まで